チームの力と方法の原理
ちょっと前の本ですが、チームの力という本を読み直していました。 昔読んで「なるほどなー」と思ってたことに「方法の原理」というものがありまして、今回は方法の原理についてブログってみようかと思います。 方法の原理とは…
ちょっと前の本ですが、チームの力という本を読み直していました。 昔読んで「なるほどなー」と思ってたことに「方法の原理」というものがありまして、今回は方法の原理についてブログってみようかと思います。 方法の原理とは…
物事を考えるときには、色んなフレームがあります。 小学校で習う起承転結から、みんな大好きPDCA、緊急重要マトリックスまでたくさんのフレームがありますが、リフレクションにももちろんフレームはあります。 代表的なの…
すっごい前ですが、リフレクションの気づきをレベルアップさせるには「目的を設定するといいよ!」ということを書きました。 人の脳みそは、何かしらの目的を達成するために思考を巡らせます。 「こうしたい!」という目的があって何か…
アフォーダンスという言葉があります。 アフォーダンスとはアメリカの知覚心理学者ジェームズ・ギブソンが提唱した考え方で、近年は人工知能から種々のモノづくりまで様々な領域で注目されている考え方です。 上の本オススメな…
皆様は違和感とどのように付き合っているでしょうか。 「なんか変だな…?」 「ん?それどういうこと?」 そういう違和感を皆さん誰しも感じたことがあると思いますが、今回はそんな「違和感」をセンサー…
今回は「経験の自己目的性」について簡単にメモ。 「経験」っていわゆる「投資」のイメージが強いと思うんですよね。 ここで言う投資とは将来のための投資のことで、例えば「今この瞬間、私はとてもきつくて、何も楽しくないけど、将来…
組織開発は関係の質を変えることだ、と言われることがあります。 その際によく引き合いに出されるのはダニエルキムの成功循環モデルというもの。 成功循環モデルとは、図の様に関係の質が上がれば、思考の質が上がる、そうすれば行動の…
今回はベクトルを使って、リフレクションの大切さを簡単にまとめてみたいと思います。 例えば、個人のキャリアをイメージして、何かしらのゴールに向かってキャリアを積み上げて成長していく!という場面を想像してください。 まずこち…
2014年から公開している、1年間を振り返るシート。 2018年バージョンをつくりましたので、公開したいと思います。 それでは、ご興味のある方は添付のワークシート、手帳などの今年を振り返れるものを準備して始めていきましょ…
先日、某会社さんの社内勉強会の担当の方と話をしてきました。 その会社さんは、社内勉強会がちょこっと有名で、外からみると結構力をいれてやっているように見えます。 社員さん達も、忙しい中でも主体的に勉強会に参加しているようで…