組織論

組織開発は総合的アプローチである

ちょっと久しぶり(ほぼ1年ぶり!)のブログです。最近、プログラミングや数学関連の本ばかりを読んでいて、人材系の本があまり読めていなかったのですが、久しぶりに組織開発に関する本をいくつか読んでみました。例えば今回読んだ本の1つで、最近出版され...
リフレクション

コルトハーヘンの「大文字の理論」「小文字の理論」とは

最近、リフレクションを改めて学び直し、再構成するイベントを始めました。先日、第一回のイベントを終えたのですが、第一回の内容は教育文脈でのリフレクションで有名な、コルトハーヘン先生のリフレクション論についてでした。お題になった本はこちら、「リ...
日々

対話の工夫としてのダイアログオブジェクト

ダイアログオブジェクトについてその昔、ダイアログオブジェクトという概念を記事にしています。当時は「ダイアログオブジェクト」≒「対話の意味の中心にある何かの概念」と定義していましたが、時間が経った今は「ダイアログオブジェクト」≒「対話を促進さ...
学習論

非認知能力とは何か

更新履歴2022/02/12:初回投稿2022/02/24:1回目更新2022/03/10:2回目更新2022/04/13:最終更新非認知能力、という言葉が話題になっています。教育関係の方からよく聞くようになってきたなと感じていますが、自分...
お知らせ

2021年の半年リフレクションを開催します

中々更新できていなかったブログですが、イベントのお知らせというネタでも更新してみようと思います。 今回のイベントは、2021年の半年リフレクション。 いつも年末にやっていたリフレクションイベントの半年版です。※年末リフレクションは過去記事を...
リーダーシップ論

リモートワークに必要な「信頼」はどう作ることができるか?

2021年4月現在、日本社会にも随分とリモートワークが広がってきたと感じます。かく言う僕もお客さんとの打ち合わせはここ半年以上全部リモートですし、これからコロナが収まってきたとしても、昔のようにほとんど全ての仕事をリアル対面でするということ...
リフレクション

リフレクション原体験とは:経験学習の加速度が上がるとき

リフレクションカードについて、最近、小学校様からの問い合わせが増えています。 僕は小学校からリフレクションに触れることには非常に賛成の立場でして、ぜひ小学校でリフレクションの活動を拡げていきたいと思っています。 理由は「リフレクション原体験...
リフレクション

1年間の振り返りから「可能性」と来年の「選択肢」を見つけるワークシート

2014年から公開している、1年間を振り返るシート。これまでは2017年用、2018年用とその年毎につくっていたのですが、もっと汎用的に使えるようにということで、今年からは年度のナンバリングを削除しました。今回の年末振り返りワークシートは「...
リフレクション

絶対的に正しいものはなくて、「その時の状況に応じて正しいと思われるものがある」

絶対的に正しいものはなくて、「その時の状況に応じて正しいと思われるものがある」、そんな感じ。— hisa (@hisa_nakashima) September 7, 2020 以前、こうツイートしたことがありました。 改めてリフレクション...
リフレクション

振り返りフレームワークGC

振り返りのフレームワークには様々なモノがあります。 本ブログでは不定期でいろいろ紹介していまして、先日はYOITというフレームワークを紹介しました。  今回はGCというフレームワークを紹介してみましょう。 元ネタはこちらより。  スプリント...