ナカシマガジン

  • ホーム
  • アバウト
  • やってること
    • リフレクション実践研究会
    • リフレクションミーティング
    • セミナー・ワークショップ
      • リフレクションカード勉強会+体験会
      • リフレクションメモ勉強会
      • 自己マネジメントとしてのリフレクション入門講座
  • リフレクションカード®
  • DLコンテンツ
    • 振り返りのオススメ手法
    • リフレクションミーティング
  • これまでの実績
  • お問い合わせ
  • リフレクション

    2017年を振り返るワークシート、公開!

  • 活動報告

    リフレクションエキシビジョン2017、やってきたよ

  • リフレクション実践研究会

    未来を担う小学生はリフレクションカードでどのような体験をし、変化していくのか:実践研究会Vol.7開催報告

  • リフレクション実践研究会

    主体性と思考・感情・ニーズの3段階モデル:リフレクション実践研究会Vol.5開催報告

  • リフレクション実践研究会

    複雑さを極める医療現場におけるリフレクション(振り返り)の導入と実践:実践研究会Vol.3開催報告

  • リフレクション実践研究会

    実践家の情報共有は最高の勉強になる:リフレクション実践研究会Vol.2

  • リフレクションカード®

リフレクション

2018年を振り返るワークシート

2018.12.30 hisa

2014年から公開している、1年間を振り返るシート。 2018年バージョンをつくりましたので、公開したいと思います。 それでは、ご興味のある方は添付のワークシート、手帳などの今年を振り返れるものを準備して始めていきましょ…

日々

社内勉強会、スキルアップは求められていない!?

2018.10.31 hisa

先日、某会社さんの社内勉強会の担当の方と話をしてきました。 その会社さんは、社内勉強会がちょこっと有名で、外からみると結構力をいれてやっているように見えます。 社員さん達も、忙しい中でも主体的に勉強会に参加しているようで…

リフレクション

その考え、学習性無力感じゃない?:学習してチャレンジをしたくなくなる構造

2018.09.15 hisa

学習性無力感って言葉があります。 WEBこちらのコトバンクさんでは人事労務用語辞典の説明として次のように学習性無力感を説明しています。 「学習性無力感」とは、米国の心理学者マーティン・セリグマンが1967年に発表した概念…

リフレクション

インプットとしての経験は年次により異なってくる

2018.08.28 hisa

経験学習は、その名の通り「経験」から学びを取り出そう!という学習方法です。 その学びを取り出す行為が「リフレクション」という行為で、僕らは次のような図でその概要を理解しています。(図では、学び=意味付け、変化と表現してい…

リフレクション

その信念は、本当は自分の信念ではないかもしれない

2018.07.25 hisa

社会に出て働いていると「あなたの信念はなんぞや」みたいな話しを、大なり小なりしたことがあるかと思います。 リフレクションや経験学習といったものにも、信念が大きな役割を果たしており、効果的な学びと信念の関係を論じた研究も進…

リフレクション

よいリフレクションのための行動:エリクソンのよく考えられた実践

2018.05.31 hisa

発達心理学者のエリクソンは、リフレクションによる気づきを促進させるために「よく考えられた実践」という考え方を提唱しています。 よく考えられた実践とは、その言葉通り「ただ行動をするだけじゃなくて、ちゃんと考えて行動するんだ…

リフレクション

リフレクションのコツ:目的を設定しておく

2018.04.15 hisa

今回はリフレクションのコツとして「目的を設定しておくといいよ!」ということを書いてみたいと思います。 リフレクションとは、簡単に言うと経験を問い直してそこから気づきを得るという事です。 自分の考えや行動を問い直して「あ!…

リフレクション

リフレクションのコツ:経験の質を高める

2018.04.04 hisa

今回はリフレクションのコツとして「経験の質を高める」ということを書いてみたいと思います。 僕はリフレクションカードなるツールを作って、その説明で「リフレクションで大切なのは問いです!」ということを言っていたりするのですが…

リフレクション

リフレクションはどのように深まるのか:コラボレーションワークショップ

2018.03.28 hisa

前回大人気だった、レゴ®シリアスプレイ®メソッドと教材を活用したワークショップ(以下LSP)とのコラボレーションワークショップ。 第2回をやってきましたので、当日の様子と考えてたことをまとめてみます。 前回の記事はこちら…

日々

経験学習で知っておきたい、経験の連続性

2018.02.28 hisa

最近、興味が経験学習に戻ってきて、改めて昔買い漁った本などを読んでおります。 経験学習といえば、日本では北海道大学の松尾先生ですよね。有名な経験学習の入門や、経験からの学習、成長する管理職などたくさんの経験学習に関する著…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 23
  • >

最新の投稿

  • コルトハーヘンの「大文字の理論」「小文字の理論」とは 2022.08.11
  • 対話の工夫としてのダイアログオブジェクト 2022.07.25
  • 非認知能力とは何か 2022.02.12
  • 2021年の半年リフレクションを開催します 2021.07.09
  • リモートワークに必要な「信頼」はどう作ることができるか? 2021.03.31

カテゴリー

タグ

pickup アクティブラーニング コルトハーヘン チーミング チームデザイン ファシリテーション フレームワーク マネジメント メモ リフレクション リフレクションカード リモートワーク リーダーシップ レジリエンス レポート ワークショップ 一年振り返り 人材育成 問い 好奇心 実践 実践アーカイブ 実践研究会 実験 小学校 情報設計 成功循環モデル 戦略 手法 振り返り 更新中 物理学 理論 看護 組織 組織論 組織開発 経験学習 育成 過去メルマガ 関係性

アーカイブ

Twitter

@hisa_nakashima からのツイート

最近お勧めの本 4/12更新

DXって何?ってのが良くわかる

企業も知っておくべき、今の教育

そうそう!というポイントが上手に表現されていて凄いおすすめ!

経済危機の今だからこそ、世の中の情勢と含めてわかりやすい

これぞまさにリフレクションの力

これは隠れ良本!!対話による意識化とMBOを繋げる本

気になる用語の解説集の様に使える

組織行動についてよくまとまっています。

全理系に読んで欲しい!!!個人的に超ヒット!

これは素晴らしい!!数式の意味、哲学がわかることで一気に理解が進みます。

深めたい最新知見

領域全体を幅広く知れる。まさにハンドブック

難しいけど、読まないといけない本

底の部分にアプローチする本。これが上手にできたら変化できると思う。

組織開発をしたい現場のコンテキストが記述されてていい本。

サクッと読めて面白い

古いけど名著!頭使う人は読んどけの内容

組織づくりには必読!

文庫になってて電車で読むのに最適。内容も面白い。

有名な本だけあった。モデリングするなら必須な本

これは必読。生き方のリフレクションの媒介

まじでわかりやすい!最初は絶対これ

散らばっていた理論や情報がまとまっていて、概要の把握に最適

発達理論を能力の側面から捉えた本

ジョブという考え方は本質的

流石のシャイン先生。言語化が素晴らしい

まじで必読。買って損なし

これがもっと広がるといいな
情報を考察する一助になりそう

人数でチームを考察する面白い本

テクノロジー×リフレクション。これは絶対に外せない
採用に関わる人は読んどくべき
買わないといけない気がする笑
チームワークに興味のある方は必読
看護とありますが、一般にも凄くわかりやすい!
好奇心がキーワードの人にはオススメ!
わかりやすいモノサシを提供してくれます。使える。
これからの組織には絶対に外せない。
基本理論から運用方法まで一通りわかります。
経験学習のマネジメント事例が超参考になります。

問いのデザインに興味のある方はぜひ

久々に読み返してみたら、やっぱ良かった。

©Copyright2023 ナカシマガジン.All Rights Reserved.