ナカシマガジン

  • ホーム
  • アバウト
  • やってること
    • リフレクション実践研究会
    • リフレクションミーティング
    • セミナー・ワークショップ
      • リフレクションカード勉強会+体験会
      • リフレクションメモ勉強会
      • 自己マネジメントとしてのリフレクション入門講座
    • フライデーリフレクション
  • リフレクションカード
    • リフレクションカード®Regular
    • リフレクションカード®Personal
    • リフレクションカード®Kids
    • リフレクションカード®First
  • DLコンテンツ
    • 振り返りのオススメ手法
    • リフレクションガイドライン+メール版申し込みフォーム
    • リフレクションミーティング
  • これまでの実績
  • お問い合わせ

Nakashimgazine

いろいろ発信

  • リフレクション

    2017年を振り返るワークシート、公開!

  • 活動報告

    リフレクションエキシビジョン2017、やってきたよ

  • リフレクション実践研究会

    未来を担う小学生はリフレクションカードでどのような体験をし、変化していくのか:実践研究会Vol.7開催報告

  • リフレクション実践研究会

    主体性と思考・感情・ニーズの3段階モデル:リフレクション実践研究会Vol.5開催報告

  • リフレクション実践研究会

    複雑さを極める医療現場におけるリフレクション(振り返り)の導入と実践:実践研究会Vol.3開催報告

  • リフレクション実践研究会

    実践家の情報共有は最高の勉強になる:リフレクション実践研究会Vol.2

  • リフレクションカード®Regular

リフレクション

リフレクションのコツ:目的を設定しておく

2018.04.15 hisa

今回はリフレクションのコツとして「目的を設定しておくといいよ!」ということを書いてみたいと思います。 リフレクションとは、簡単に言うと経験を問い直してそこから気づきを得るという事です。 自分の考えや行動を問い直して「あ!…

リフレクション

リフレクションのコツ:経験の質を高める

2018.04.04 hisa

今回はリフレクションのコツとして「経験の質を高める」ということを書いてみたいと思います。 僕はリフレクションカードなるツールを作って、その説明で「リフレクションで大切なのは問いです!」ということを言っていたりするのですが…

リフレクション

リフレクションはどのように深まるのか:コラボレーションワークショップ

2018.03.28 hisa

前回大人気だった、レゴ®シリアスプレイ®メソッドと教材を活用したワークショップ(以下LSP)とのコラボレーションワークショップ。 第2回をやってきましたので、当日の様子と考えてたことをまとめてみます。 前回の記事はこちら…

日々

経験学習で知っておきたい、経験の連続性

2018.02.28 hisa

最近、興味が経験学習に戻ってきて、改めて昔買い漁った本などを読んでおります。 経験学習といえば、日本では北海道大学の松尾先生ですよね。有名な経験学習の入門や、経験からの学習、成長する管理職などたくさんの経験学習に関する著…

考察

問うて伝えるということ:問いの持つ情報伝達機能

2018.02.04 hisa

問い。 問いと言えば、人に質問することですよね。 人になにかを質問することにより、その人が持っている「情報を引き出す」「考えていることを聞く」。 問いってのにはそういうイメージがあります。 でも、問いにはもうひとつ機能が…

日々

2018年に力をいれる4領域

2018.01.01 hisa

あけましておめでとうございます。 2018年になりましたね。 毎年のことですが、2017年も変化のあった年でした。 これまでのリフレクションカードの活動に加えて、モニカという新しいツールを携えて組織開発の分野に本格的なチ…

リフレクション

2017年を振り返るワークシート、公開!

2017.12.29 hisa

※2017/12/29 2017年バージョンにアップデートしました 2014年から公開している、1年間を振り返るシート。 今年バージョンをつくりましたので、こちらも公開したいと思います。 それでは、ご興味のある方は添付の…

活動報告

リフレクションエキシビジョン2017、やってきたよ

2017.12.14 hisa

昨年からやっているリフレクションエキシビジョン。 2年目の今年も、リフレクションエキシビジョン2017というタイトルで開催してきましたのでブログでも簡単にまとめておきます。 70〜80人程度の方に参加していただき、とても…

活動報告

直感と言葉の絶妙なバランスを目指したコラボワークショップ

2017.11.26 hisa

先日、レゴ®シリアスプレイ®メソッドと教材を活用したワークショップとのコラボレーションワークショップやってきました。 イベントの概要はこちら。 今回は活動報告ということで、どんな事を考えながらワークショップやってみたのか…

考察

意味づける力ってのが重要になる時代:課題解決アプローチから考えてみる

2017.11.12 hisa

ロジカルシンキング、クリティカルシンキング、鈍感力、共感力…。 世の中にはいろんなスキルや◯◯力がありますが、最近「これ大事だよなー」と思っている力に「意味づける力」があります。 今回のネタは、これからの世の中に意味づけ…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 21
  • >

最新の投稿

  • リフレクションのコツ:目的を設定しておく 2018.04.15
  • リフレクションのコツ:経験の質を高める 2018.04.04
  • リフレクションはどのように深まるのか:コラボレーションワークショップ 2018.03.28
  • 経験学習で知っておきたい、経験の連続性 2018.02.28
  • 問うて伝えるということ:問いの持つ情報伝達機能 2018.02.04

カテゴリー

タグ

pickup アクティブラーニング チーミング チームデザイン ファシリテーション メモ リフレクション リフレクションカード リーダーシップ レジリエンス レポート ワークショップ 問い 好奇心 実践 実践アーカイブ 実践研究会 実験 小学校 情報設計 戦略 手法 物理学 理論 看護 組織 組織論 組織開発 経験学習 育成 過去メルマガ 関係性

アーカイブ

あなたのアンテナになります!

Webでは書けないナカシマの頭の中をメルマガで配信します。ナカシマがあなたの情報のアンテナになります(・∀・)
※自動配信ではありません。配信は不定期です。
下記の画像のリンク先からゲットできます

Twitter

@hisa_nakashima からのツイート

feedly

follow us in feedly

最近お勧めの本 4/5更新

サクッと読めて面白い

古いけど名著!頭使う人は読んどけの内容

組織づくりには必読!

文庫になってて電車で読むのに最適。内容も面白い。

有名な本だけあった。モデリングするなら必須な本

これは必読。生き方のリフレクションの媒介

まじでわかりやすい!最初は絶対これ

散らばっていた理論や情報がまとまっていて、概要の把握に最適

発達理論を能力の側面から捉えた本

ジョブという考え方は本質的

流石のシャイン先生。言語化が素晴らしい

まじで必読。買って損なし

これがもっと広がるといいな
情報を考察する一助になりそう

人数でチームを考察する面白い本

テクノロジー×リフレクション。これは絶対に外せない
採用に関わる人は読んどくべき
買わないといけない気がする笑
チームワークに興味のある方は必読
看護とありますが、一般にも凄くわかりやすい!
好奇心がキーワードの人にはオススメ!
わかりやすいモノサシを提供してくれます。使える。
これからの組織には絶対に外せない。
基本理論から運用方法まで一通りわかります。
経験学習のマネジメント事例が超参考になります。
問いのデザインに興味のある方はぜひ
久々に読み返してみたら、やっぱ良かった。
ツンドクしてて後悔しました。。

©Copyright2018 ナカシマガジン.All Rights Reserved.