コルトハーヘンの「大文字の理論」「小文字の理論」とは
最近、リフレクションを改めて学び直し、再構成するイベントを始めました。 先日、第一回のイベントを終えたのですが、第一回の内容は教育文脈でのリフレクションで有名な、コルトハーヘン先生のリフレクション論についてでした。お題に…
最近、リフレクションを改めて学び直し、再構成するイベントを始めました。 先日、第一回のイベントを終えたのですが、第一回の内容は教育文脈でのリフレクションで有名な、コルトハーヘン先生のリフレクション論についてでした。お題に…
前回、チームの力という本で紹介されている「方法の原理」についての記事を書きました。 今回はその続きではないですが、同じ本で紹介されている「価値の原理」についても簡単にまとめてみようと思います。 価値の原理とは 結論から言…
物事を考えるときには、色んなフレームがあります。 小学校で習う起承転結から、みんな大好きPDCA、緊急重要マトリックスまでたくさんのフレームがありますが、リフレクションにももちろんフレームはあります。 代表的なの…
すっごい前ですが、リフレクションの気づきをレベルアップさせるには「目的を設定するといいよ!」ということを書きました。 人の脳みそは、何かしらの目的を達成するために思考を巡らせます。 「こうしたい!」という目的があって何か…
今回は「経験の自己目的性」について簡単にメモ。 「経験」っていわゆる「投資」のイメージが強いと思うんですよね。 ここで言う投資とは将来のための投資のことで、例えば「今この瞬間、私はとてもきつくて、何も楽しくないけど、将来…
今回はベクトルを使って、リフレクションの大切さを簡単にまとめてみたいと思います。 例えば、個人のキャリアをイメージして、何かしらのゴールに向かってキャリアを積み上げて成長していく!という場面を想像してください。 まずこち…
2014年から公開している、1年間を振り返るシート。 2018年バージョンをつくりましたので、公開したいと思います。 それでは、ご興味のある方は添付のワークシート、手帳などの今年を振り返れるものを準備して始めていきましょ…
経験学習は、その名の通り「経験」から学びを取り出そう!という学習方法です。 その学びを取り出す行為が「リフレクション」という行為で、僕らは次のような図でその概要を理解しています。(図では、学び=意味付け、変化と表現してい…
社会に出て働いていると「あなたの信念はなんぞや」みたいな話しを、大なり小なりしたことがあるかと思います。 リフレクションや経験学習といったものにも、信念が大きな役割を果たしており、効果的な学びと信念の関係を論じた研究も進…
発達心理学者のエリクソンは、リフレクションによる気づきを促進させるために「よく考えられた実践」という考え方を提唱しています。 よく考えられた実践とは、その言葉通り「ただ行動をするだけじゃなくて、ちゃんと考えて行動するんだ…