日々 【2024年版】年末振り返りワークシート公開 毎年年末に公開している振り返りワークシートを今年も公開します。内容は例年公開しているものと変わりはありませんが、よい振り返りができるかと思いますので、ぜひご活用ください。ワークシートは下記からダウンロードしてください。書き込み例もついていま... 2024.12.01 日々
組織論 組織課題解決に部門間の対話が大切な理由 昨今は働き方改革等により、より良い働き方につながるための様々な組織課題を解決する必要があります。企業が直面する複雑な課題を解決するには、部門間との対話が必要なわけですが、今回はその理由を3つ程メモってみようと思います。部門間との対話の3つの... 2024.09.21 組織論
リフレクション 目標なんてありません病:意味を作る力が処方箋 人材業界で有名な理論に「ロックの目標設定理論」というものがあります。目標設定理論はその名の通り「人々のモチベーションを上げるには、適切な目標を設定することが大切である」という理論です。毎年、目標設定面談なるものが行われている会社も多いと思い... 2024.02.22 リフレクション
日々 年末の振り返りに:毎年恒例振り返りワークシート2023公開 2023年もついに終わりが近づいてきました。ということで、毎年恒例の振り返りワークシートを公開したいと思います。ダウンロードしてご活用ください。パワーポイント版ダウンロードPDF版ダウンロードワークシートの内容は前回公開したものとほぼ変わり... 2023.12.10 日々
リフレクション 専門家は技術的知識があれば問題ない?メジャーな専門性とマイナーな専門性について 人事領域で働く時間も十数年と長くなり、最近はお客さんから「専門家ですね!」と言われることも少しずつ多くなっている気がします。ただ、個人的には専門家として確立した!なんて思いは微塵もなくて、今でも昔のまま、素人なりに「あーでもない、こーでもな... 2023.12.01 リフレクション
リフレクション コルトハーヘンの「大文字の理論」「小文字の理論」とは 最近、リフレクションを改めて学び直し、再構成するイベントを始めました。先日、第一回のイベントを終えたのですが、第一回の内容は教育文脈でのリフレクションで有名な、コルトハーヘン先生のリフレクション論についてでした。お題になった本はこちら、「リ... 2022.08.11 リフレクション
組織論 チームの力と価値の原理 前回、チームの力という本で紹介されている「方法の原理」についての記事を書きました。今回はその続きではないですが、同じ本で紹介されている「価値の原理」についても簡単にまとめてみようと思います。価値の原理とは結論から言うと価値の原理とは全ての価... 2020.04.15 組織論
リフレクション 振り返りフレームワークYOIT 物事を考えるときには、色んなフレームがあります。 小学校で習う起承転結から、みんな大好きPDCA、緊急重要マトリックスまでたくさんのフレームがありますが、リフレクションにももちろんフレームはあります。 代表的なのはKPTというフレームワーク... 2020.03.10 リフレクション
リフレクション リフレクションのコツ:目的は2つの感情を起点にして見つける すっごい前ですが、リフレクションの気づきをレベルアップさせるには「目的を設定するといいよ!」ということを書きました。人の脳みそは、何かしらの目的を達成するために思考を巡らせます。「こうしたい!」という目的があって何かを考える方が思考は進みや... 2020.01.17 リフレクション
リフレクション 経験の自己目的性について 今回は「経験の自己目的性」について簡単にメモ。「経験」っていわゆる「投資」のイメージが強いと思うんですよね。ここで言う投資とは将来のための投資のことで、例えば「今この瞬間、私はとてもきつくて、何も楽しくないけど、将来の○○のために頑張るんだ... 2019.05.24 リフレクション