バウンダリーオブジェクトとリフレクション実践研究会
久々にこの本を読んでいます。 知識創造経営のプリンシプル。 この本非常にオモシロイです。僕のブログに興味がある方にはきっと刺さる本だと思いますのでぜひ読んで欲しいというのと、今回はこの本よりコミュニティとコミュニティをつ…
久々にこの本を読んでいます。 知識創造経営のプリンシプル。 この本非常にオモシロイです。僕のブログに興味がある方にはきっと刺さる本だと思いますのでぜひ読んで欲しいというのと、今回はこの本よりコミュニティとコミュニティをつ…
先日、山梨の素敵ホテルにてチームビルディングのワークショップをやって来ました。 今回のお題は「関係性と問い」です。 関係性って、チームを良くするために必要だよね!って言われたら、そうだよねって納得しますよね。 でも、関係…
先日リフレクションBARなるイベントをやってきました。 リフレクションBARは定期的に開催しているイベントで、その名の通りお酒を飲みながらリフレクションを楽しむイベントです。 詳細はこちらの記事でレポートしていますので読…
リフレクション実践研究会第5回を開催してきました。 2016年最後の開催となる今回は、13名の方にお越し頂きました。 相変わらず楽しい時間でしたので、当日参加できなかった方にもレポートで共有したいと思います。 リフレクシ…
先週末は、熊本にてアクティブラーニングの勉強会に行ってきました。 アクティブラーニングに使えるリフレクションとは?ということをテーマにおおよそ40人の高校の先生達と、丸一日頭を捻ってきたのでした。 今回のブログでは、開催…
今回は、オリジナルで考えている「認知の型」について簡単にお伝えしてみたいと思います。 というのは、リフレクションを研究していると、「認知」というのは非常に大きなキーワードとして横たわるんですよね。 モヤモヤとぼやけている…
最近、僕の界隈である本が話題です。 なぜ、部下とうまくいかないのか これ、界隈では有名な下記の「なぜ人と組織は変われないのか」からのスピンアウトみたいな本で、なぜ人と組織は変われないのかで触れられている「成人発達理論」に…
先日観覧車に乗っているフレクションしたよ的な記事を書きました。 観覧車リフレクションは楽しかっただけでなく1つの大きな気づきをもたらしてくれました。 それは「リフレクションは場の環境によって支援される」というものです。 …
先日の西荻リフレクションでは新しい試みの1つとしてデータ分析リフレクション行ってきました。 データ分析リフレクションと言うのは、その名の通り対話するにあたりデータ分析の結果に基づいて対応しようとする考え方のことです。 今…
先日第2回リフレクション実践研究会を開催しました。 リフレクション実践研究会は、2016年3月から開催している実践家のための研究会です。 企業内でリフレクションに関連する活動を行っている実践者たちが集まり、それぞれの活動…