気づきを生み出す認知の4つの型:リフレクションにおける解像度を高める試み
今回は、オリジナルで考えている「認知の型」について簡単にお伝えしてみたいと思います。 というのは、リフレクションを研究していると、「認知」というのは非常に大きなキーワードとして横たわるんですよね。 モヤモヤとぼやけている…
今回は、オリジナルで考えている「認知の型」について簡単にお伝えしてみたいと思います。 というのは、リフレクションを研究していると、「認知」というのは非常に大きなキーワードとして横たわるんですよね。 モヤモヤとぼやけている…
最近、僕の界隈である本が話題です。 なぜ、部下とうまくいかないのか これ、界隈では有名な下記の「なぜ人と組織は変われないのか」からのスピンアウトみたいな本で、なぜ人と組織は変われないのかで触れられている「成人発達理論」に…
先日観覧車に乗っているフレクションしたよ的な記事を書きました。 観覧車リフレクションは楽しかっただけでなく1つの大きな気づきをもたらしてくれました。 それは「リフレクションは場の環境によって支援される」というものです。 …
先日の西荻リフレクションでは新しい試みの1つとしてデータ分析リフレクション行ってきました。 データ分析リフレクションと言うのは、その名の通り対話するにあたりデータ分析の結果に基づいて対応しようとする考え方のことです。 今…
先日第2回リフレクション実践研究会を開催しました。 リフレクション実践研究会は、2016年3月から開催している実践家のための研究会です。 企業内でリフレクションに関連する活動を行っている実践者たちが集まり、それぞれの活動…
リフレクションカードキッズを開発しています。 問いの開発、カードのデザインも少しずつ確定してきて6月中には発表できるように頑張ってスパートしております。 リフレクションカードキッズはまず小学校4〜6年生くらいを対象に開発…
最近の僕のキーワードに「拡張」というのがあります。 人工知能が思考の拡張だ!と言っていた記事でピーンと来たのですが、リフレクションカードも思考の拡張を狙っているツールだよね、と思ったのです。 リフレクションカードでは、カ…
リフレクションとは?という疑問に答えるため、リフレクションの種類を分類してみようという記事です。 前回は、「リフレクションとは観察・理解することである」という、ある意味マイナー?な解釈から説明してみました。 今回はリフレ…
YWTという振り返り手法について 今回はYWTという振り返りの手法についてご紹介してみたいと思います。前、メール版で書いてた記事ですが、ブログでもアップしときます。 さて。 振り返り、その手法はいくつかあるのですが、大御…