制約理論(TOC)の勉強会に行って来た(ザ・ゴールのやつ)

この間、制約理論っていう考え方の勉強会に行って来ました

制約理論は、もともとザ・ゴールという本を中心にしたゴールドラットという物理学者の考案した理論で、産業界を中心に製造の現場を劇的に変えた理論だそうです。

ナカシマも大学時代にザ・ゴールを呼んで「こりゃ面白い」と思っていたので、一度ちゃんと勉強してみようか、ということで勉強会に参加してきたのでした。

■今回は制約理論を教育に適用、というお話

上でも書きましたが、制約理論は主にサプライチェーン・マネジメントで用いられる理論のようです。凄くざっくり言ったら工場の最適化って考えればいいと思います。

そんな工場を凄くする手法が、なんと教育でも使えるというのです。

行ってみたら、それは当然。

教育用の制約理論は、下記3つのツールで成り立っていますが、これ考える力そのものです。

  1. 論理構造を表すブランチ
  2. 対立を見える化するクラウド
  3. 目標達成を考えるアンビシャス・ターゲット・ツリー

それぞれ、現状を把握して、問題を見える化して、その解決方法を考える。ですね。まさに考える力そのものです。

教育って考える力を付けさせるものじゃないですか、ということで制約理論はまさにピッタリの考えるツールということで教育の現場でイイ可能性を持っているなーと感じた次第でした。

■今回はブランチの勉強

そんな制約理論の勉強会。

今回は3つのツールの1つ、ブランチを中心に扱った勉強会でした。

ブランチって日本語で「枝」のことですが、木の枝の広がりのように、論理の繋がり・広がりを図示して理解しようってものです。

勉強会では実際のブランチをつくってみました。それが写真です。

20150215_061423000_iOS

横向きで少し見にくいですが、矢印でロジックが繋がっているのがわかります。

こんなのを、「なぜ、富士山の山頂には雪が積もっているのか」というテーマで子どもたちと話をするわけです。

子どもと一緒にやったという親御さんが話していましたが、子どもはこれをやっているとノリノリになってくるそうです。

理系の才能がある?子どもは堪らないと思いますww

■ブランチが教科書の行間を見える化する

で、今回すごく大事だと思ったことが、ブランチが行間を見える化するってことです。

ブランチは次の3段論法でロジックをあげていきます

  1. もし~なら、
  2. 結果として~となる。
  3. なぜなら、~だからだ。

例えばこれを理科の水の循環に適用すると、細かいことはおいて要点だけ書きますが、

  1. もし、水蒸気が上昇するなら
  2. 結果として雲になる

というのが教科書にある文が

  1. もし、水蒸気が上昇するなら
  2. 結果として雲になる
  3. なぜなら~だからだ。

となるんですね。3は通常書かれていないことも多いです。

でも、これ、3番目に入る言葉わかりますか?

大人の参加者で考えましたが、この中身を考えるのは相当苦戦しました(笑)

これ、教科書のいたるところに適用できて、これを使えば教科書が前提として(省略しているの)ところがバンバン見えるようになると思います。

前提を考える力、前提を見る力です。

これ、クリティカル・シンキングの話ですが、めっちゃ大事ですね。

■思考の仕方にはタイプがある

あと、も1つ。

このブランチをつくりながら思ったことですが、ロジックの出し方(思考の仕方)にはタイプがありますね。

1つはボトムアップで考えるタイプ、もう一つはトップダウンで考えるタイプです。

堅実型、妄想型、と言ってもいいかもしれません。

ボトムアップ型は、ブランチを下の方から考えます。こんな感じです。

こんな事実があった
→ということは、こうだ。
→ということは、さらにこうだ。
→続く・・・(上に上がっていく)

一方、トップダウン型は次のように考えます。

こんなことになるんじゃない?
→ということは、これが必要。
→ということは、次はこれが必要。
→続く・・・(下に下がっていく)

勉強会では2つのグループがあって、片方トップダウン、もう片方ボトムアップになっていたのですが、その結果でてきた結論として、堅実、妄想の違いがでていたのは面白かったです。

■システム思考と制約理論

ということで、制約理論の勉強会でした。

シンプルなワークでしたが、それが力強さを感じさせるワークを体験することができました。

ちなみに、ブランチやクラウドなどは、システム思考のループ図という考え方と親和性が高いと思います。
あるときには、ブランチをつくり、あるときにはループ図をつくる。
似ているので、どっちを使えばいいの?って思ったのですが、最終的には場合によりしっくり来る方で思考を進めるのが、一番生産的になるんじゃないかなーと思った次第です。

場をつくってくれた運営の皆様、一緒に考えてくれた皆様、ありがとうございます。

ご興味ある方はこちらで情報発信しているようなので、どうぞ。
教育のためのTOC 日本支部