リフレクションの基礎に、経験学習モデルってのがあります。
これはコルブという学者さんが提唱している考え方ですが、コルブの経験学習モデルといって、次のような図で一般的に説明されています。
僕のリフレクションモデルでは、これを学びのPDCAサイクルと呼んでいて、学習サイクルの基本に位置づけています。
内容は図を見て頂ければ一目瞭然で、(1)経験を(2)リフレクションして(3)教訓を取り出そう!(4)それを次に生かして、(1)また新しい経験をしよう!というものです。あとは繰り返しですね。
この経験学習モデル、実はポイントがありまして、そのポイントを知ってサイクルを回すか、ただ漫然とサイクルを回すかで、その効果は大きく変わってきます。
大事な大事なポイント。それは何でしょうか?
結論から言うと、それは「事実と解釈をわける」ということです。
今回はリフレクションの勉強会でも反応の良い話しである「事実を解釈をわける」という話をしていきましょう。
- 話を振ってもらえないは嫌われているのか?
- 事実と解釈をわけるということ
- 世の中はすべて自分の解釈次第である
■話を振ってもらえないのは嫌われているのか?
では例を挙げながら考えてみましょう。
A君は、あるワークショップに参加しています。
ワークショップでは、グループに分かれて話が弾んでいます。でも残念なことに、A君には中々話が振られてきません。A君以外のメンバーは、全員で楽しそうに話をしていますが、A君はその流れに乗れず1人黙って話を聞いています(ワークショップあるあるですw)
さて、こんな状況にある場合、A君はどう思うのでしょうか。
「あれ、自分、このメンバーにハブられてる?嫌われてるの?なんだよ、この人達(怒)」
こんなこと、思うんじゃないですかね(笑)
さて、こんな話を振ってもらえない状況のときA君が考えた「自分は他の人たちに嫌われている」は事実でしょうか。それとも解釈でしょうか。
・・・はい、こんな流れだったら予測はつくと思いますが、僕のリフレクションモデルではそれは解釈と考えます。
話を振られないと嫌われている、は「事実」ではなくて「解釈」です。さて、いったいどういうことでしょうか。
■事実と解釈をわけるということ
話を振られない→嫌われている、ということをもう少し分解して考えてみましょう。
上のようなロジックが成り立つためには、例えば次のようなロジックが考えられます。
話を振られない→話を振られないということは自分に興味がないということである→自分に興味がないということは自分を嫌いということである→よって、話を振られないこの状況は自分は嫌われているということである。
通常、私たちはこれを一気に考えてしまって、話を振られない→嫌われている、となってしまいます。
しかしながら、事実と解釈を分けると、これが本当なの?ということに気づけるようになります。
ここでいうところの事実は、事実=話を振られない、というだけです。
話を振られない=興味がない、嫌われているは本当にそうなのでしょうか?
もしかしたら、ただ話が盛り上がりすぎて、気が回ってないのかもしれないですし、話したい人が話せばいい(そうでない人はただ聞いていればいい、無理して話さなくてOK)という「気づかい」があった結果かもしれません。
つまりどーいうことかというと、話を振られない=嫌われている、はその人が勝手にそう解釈しているだけであって、本当にそうかどうかはわからない、ということなんですね。
だったら、話を振られない=自由にくつろいで、その人なりの参加スタイルでワークに参加して欲しいという気持ちの現われ、という風に解釈して考えた方がいいですよね。
そのほうがプラスの気持ちを持ってその場に関われるようになれますし。
■世の中はすべて自分の解釈次第である
「嫌われているな〜」と思って場に関わるスタイル。
「自由に過ごしてOK!」と思って場に関わるスタイル。
ここまでの話から総合すると、どっちのスタイルでもOKなわけです。解釈は自分で自由にできるので、どっちを選んで関わってもOKです。
だったら、自分にとっても、周りにとっても良い解釈を選んで、そっちのスタイルで場に関わった方がいいよね!というのが、リフレクションモデルで言いたいことです。
つまり、事実と解釈を分ける、ことにより、解釈の選択権を自分で持つことができるようになるのです。
これはわりと凄いことです。
だって、自分が「世の中は楽しい!」と解釈したら「世の中=楽しいもの」ですし、「世の中はつまらない」と解釈したら「世の中=つまらないもの」なわけです。
そしてその選択権は自分にあるわけです。
・・・つまり、楽しいも、楽しくないも「自分次第である」と。
棒アニメのセリフではないですが「事実は1つ、でも解釈は無数」ということでしょうか。
ということで、ぜひ事実と解釈をわけて考えていただき、世の中を楽しいものにしたらいいと思います。
■経験学習が上手下手は、解釈の上手下手に関連している
で、タイトルの回収がまだでした。
この記事で言いたかったことは、経験学習は、事実と解釈をわけて考えると、上手になるよ!ってことを言いたいのです。
つまり、自分に起きたことである「経験」を自分に「役立つように意味付けしましょう」ってことなんです。
先の例で考えるなら、ワークショップで「嫌われてると意味づけして」行動するA君、別に「嫌われてると意味付けしないで」関わるB君、どっちがその後学びに繋がる経験をすることができるかといったら、それは言わずもがな、ですね。
同じ経験からでも、そこから抽出する解釈(学び)は多様なのです。だったら、自分にとって意味のある学びを抽出すればいいですよね。
それが、成長上手かそうでないか、の分かれ道だと思いつつ。
こういうことをもっと深く学んでみたい方は、フライデーリフレクションにぜひ遊びにきてください。考える事、超たのしですよ(・∀・)
オリジナルで開発しているリフレクションカードなんかも、この辺を支援するツールです。ご興味ある方はぜひ使ってみてください。