問いを考えるとき役立つ4つのベクトル

問いの4つのベクトル

 

最近、「問い」について考えています。

 

問いって、めっちゃ大事なんです。

 

どんな問いが人の行動を引き起こすのか、どうやって問いを出せばいいのか、そもそも問いとは何なのか・・・など色々考えてます。

 

今回はその考察から出てきた「問いを考える際の4つのベクトル」についてまとめてみようと思います。

 

頭が煮詰まっている時、話が詰まった時など参考にして頂ければ面白いかも!

 

■ざっくり目次

 

・全体像
・ベクトル1:What?~それは何?~
・ベクトル2:Why?~なぜ?~
・ベクトル3:How?~どうやって?~
・ベクトル4:True?~そもそも、そうなの?~

 

では始めましょう。

 

■全体像

まずは全体像からです。

 

図を見てください。

 

問いの4つのベクトル

問いの4つのベクトル

 

これが問いの4つのベクトルです。

 

ベクトル1~3は良く見るベクトルだと思いますが、4は結構忘れ去られがちなベクトルですね。

 

巷ではクリティカル・シンキングとか言われてるのは、この4のベクトルに近い気がしています。

 

で、この4つのベクトルで問いを出すと何が嬉しいのか。

 

話し合いの場で、それぞれにどんな機能があるのか。

ちょっと考えてみましょう。

 

■ベクトル1:What~それは何?~

このベクトルは、「在るものを明確にする」という機能があります。

 

皆で話しているときに、そこに何があるのか、みんな抽象的にもやっとしたものをイメージしてるけどそれは具体的にはどういうものなのか。

 

そんな「在るもの」を明確にするのが、この「それは何?」のベクトルです。

 

言い換えたり、少し具体的にしてみたり、皆にその存在を理解し、認識してもらうベクトルですね。

 

そこに在るものを認識できるからこそ、皆で議論(それをこねくり回す)できるようになるわけです。

 

■ベクトル2:Why~なぜ?~

このベクトルは、「理由・意味を明確にする」という機能があります。

 

「Whatはわかった。でもそれをやる意味がわからない」とか、そんなときに力を発揮するベクトルです。

 

人って理由がないと嫌なんですよね。

 

何か面倒くさいことをするときとか、この機能は超大事です。

 

皆でしっかりWhyを共有し、意味付けをしてこそ、行動のエネルギーが生まれるのですね。

 

■ベクトル3:How~どうやって?~

さあ、後半戦です。

 

Howのベクトルは、「やり方を明確にする」という機能があります。

 

WhatやWhyでやる気になったとしても、そのやり方がわからないんじゃ行動できないわけです。

 

どうやってやるの?それは現実的に可能なの?とか、そんなことを皆で共有することが、このHowの機能ですね。

 

■ベクトル4:~そもそも、それでいいの?~

で最後、「そもそも」です。

 

このベクトルは、「その前提を明確にする」という機能があります。

 

ベクトル1~3で色々考えてきたとしても、その土台が間違っている可能性だってあるわけです。

 

例えば、ある病原菌に効く薬を開発しようと皆で考えていたけど、そもそもその病原菌は根絶されていた、とかそんなパターンです。

 

ただ厄介なことに、この「そもそも」ってのは、意外とわかりにくいのです。

 

というのも、「そもそも」ってのは前提を見直す機能なわけですが、前提は「前提」なので、アタリマエのことって認識をされているからです。

 

「それ」は「そう」であって当然なのです。だから「前提」って呼ばれるわけですね。

 

ただ、この前提は誤っていると後々大変なことになります。

 

「そもそも」は定期的に考えて、方向性を常に更新していく必要がありそうですね。

 

ということで、問いを考える時の4つのベクトルについて考えてみました。

 

 

モヤモヤと考えが煮詰まったとき、会議の話が詰まったときなど、参考にしてみると面白いかもしれません。