考察 ワークショップとは、媒介である。 昨日、お世話になっている方のワークショップに参加してきました。タイトルは「ワークショップってどうですか?」(だったかな?)です。ワークショップっていろんなところで言われてるし実施されてるし、なんかよくわからなくなって来てるので、ちょっとここ... 2014.05.25 考察
考察 成果を出すにはパターンに乗ればいい ~魚釣りとポジショニングの話~ この記事でわかること →ポジショニングをとるってのは一つの成功パターン。戦わずに済むポジショニング見つけましょう。どうも中島です。僕が昔、成果を出していたことに大学の研究、そして魚釣りがあります(笑)大学の研究はよくネタに話しているのですが... 2014.05.16 考察
考察 解決方法、間違ってませんか?組織の問題には2つの種類がある。 この記事でわかること→ 組織には、煩雑な問題と複雑な問題がある。複雑な問題に対しては煩雑な問題に対するアプローチをとってはいけない。一昔前より、U理論という理論の勉強をしています。U理論は組織の問題を劇的に解決するとか、イノベーションを起こ... 2014.04.23 考察
考察 「決まる」と「決める」は結構ちがう ふと、「決まる」と「決める」は違うなーと思いました。なんか「決まる」は受動的なんですよね。流れにのっていたら、決まってたみたいな。一方、「決める」は主体的ですよね。そこには決断というSTEPが隠れてますから。自分の意志が入っている感じです。... 2014.04.21 考察
考察 変化すること。それ自体が継続の源。 勉強に仕事、部屋の掃除にスポーツジム・・・継続ができなくて困っている方は多いのではないでしょうか。僕は毎年のように朝の早起きにチャレンジしては残念な結果になっているのですが、その原因がわかりました。それは、「うまく行った方法に拘ってたから」... 2014.01.14 考察
考察 気がのらない作業に集中するために、「テスト集中仮説」 皆さんは気がのらない作業を集中してこなすためにどんな工夫をしているのでしょうか。気がのる作業だったら3時間ぶっ通しでも疲れないのですが、気がのらない作業って30分したら何だか疲れますよね。この気がのらない作業、何とかしてもっと長時間集中でき... 2014.01.07 考察
考察 人材育成の観点から考える、仕事を創る力のさらなる重要性 仕事をつくる力が重要と言われています。これでもかと拡がるグローバル化と技術革新の中、今僕たちが従事している仕事は、途上国と機械システムにどんどん流れていっています。企業がコストダウンのため、仕事を安い方に流すからですね。僕たちは新しい仕事を... 2013.12.16 考察
考察 本の内容を素早くものにする読み方 先日、某読書会にいってきました。20分くらいの短い時間で本を読んで、その内容をプレゼンするという読書会です。実はその読書会、本屋さんが企画している読書会で「その場で本を選んで、それを読んでプレゼンする」ニュータイプな読書会です。本屋で行うの... 2013.12.09 考察