学ぶ力論 コレはやらないと絶対損。リフレクションメモのとり方。 この記事でわかること→ リフレクションメモを取ることにより、自分の「在り方」がわかり、大きな意思決定や選択にすっごい役立つ。ちょっとずつ公開していくリフレクションのやり方シリーズ。今回はその大御所であるリフレクションメモについて公開です。リ... 2014.05.25 学ぶ力論
学ぶ力論 本気で学び合うコミュニティへ。 本気で学び合うコミュニティへ。フライデーリフレクション、この5月より新しい試みを始めます。■これまでのフライデーリフレクションの思想これまでのフライデーリフレクションには、リフレクションを本気で取り組むプログラムがありませんでした。というの... 2014.05.01 学ぶ力論
学ぶ力論 自分自身のリーダーシップ。振り返りの種類と高度について この記事でわかること→ 振り返りには高度という切り口があり、高度が高いのは人生を、低いのは日々の仕事を振り返る、と分類できる。高度の高いものは低いとこの振り返りで見つけていく。振り返り(内省)をしよう!って日頃からいっているナカシマですが、... 2014.05.01 学ぶ力論
学ぶ力論 「創造的な個」が活躍する時代になっている この記事でわかること→ これから「個」が活躍する時代になる理由いろんなところで言われている事ですが、ナカシマもこれからは今以上に「個」が活躍する時代がくると思っています。一億総中流の時代、活躍するのは「個」ではなく「集団」でした。個が集まっ... 2014.04.15 学ぶ力論
学ぶ力論 知っとくといいかも。ジョハリの窓とリフレクションの関係性 この記事でわかること→ ジョハリの窓の意味 + 振り返りは他人と一緒にやったら効果倍増!みなさん、ジョハリの窓って考え方しってます??次の図を見てください。ジョハリの窓ってのは、この窓に似ている4つの領域の図をいうのですが、僕らが認知してい... 2014.04.01 学ぶ力論
学ぶ力論 内省とビジョンの関係 今回は、内省とビジョンの関係について、考えてみようと思います。内省って、基本は体験したことを振り返り、考えなおすもの。そう、過去のことを考えるものなのです。でも、内省は未来のことを考える(ビジョンを考える)ことにも凄く重要な役割を果たします... 2013.12.21 学ぶ力論
学ぶ力論 なぜ内省が必要なのか? 僕は「内省」というものを軸にして、マナビの場作りをしています。今回は僕が内省について考えていること、そしてその重要性を書いてみようと思います。内省とは「自分の考えや行動などを深くかえりみること」と辞書にありますが、この深くかえりみる行為はこ... 2013.12.13 学ぶ力論