リフレクション リフレクションはどのように深まるのか:コラボレーションワークショップ 前回大人気だった、レゴ®シリアスプレイ®メソッドと教材を活用したワークショップ(以下LSP)とのコラボレーションワークショップ。第2回をやってきましたので、当日の様子と考えてたことをまとめてみます。前回の記事はこちらをご覧ください。さて、第... 2018.03.28 リフレクション活動報告
リフレクション 関係性は問いでマネジメントできるのか:チームビルディングワークショップ 先日、山梨の素敵ホテルにてチームビルディングのワークショップをやって来ました。今回のお題は「関係性と問い」です。関係性って、チームを良くするために必要だよね!って言われたら、そうだよねって納得しますよね。でも、関係性ってそもそも何なんでしょ... 2017.01.17 リフレクション活動報告
リフレクション実践研究会 複雑さを極める医療現場におけるリフレクション(振り返り)の導入と実践:実践研究会Vol.3開催報告 先日第3回リフレクション実践研究会を開催しました。リフレクション実践研究会は、2016年3月から開催している実践家のための研究会です。企業内でリフレクションに関連する活動を行っている実践者たちが集まり、それぞれの活動を発表しディスカッション... 2016.07.13 リフレクション実践研究会
リフレクション実践研究会 実践家の情報共有は最高の勉強になる:リフレクション実践研究会Vol.2 先日第2回リフレクション実践研究会を開催しました。リフレクション実践研究会は、2016年3月から開催している実践家のための研究会です。企業内でリフレクションに関連する活動を行っている実践者たちが集まり、それぞれの活動を発表しディスカッション... 2016.06.02 リフレクション実践研究会
日々 リフレクションカードキッズ開発中:小学生の感想が超うれしい リフレクションカードキッズを開発しています。問いの開発、カードのデザインも少しずつ確定してきて6月中には発表できるように頑張ってスパートしております。リフレクションカードキッズはまず小学校4〜6年生くらいを対象に開発しています。開発の一環と... 2016.05.22 日々
設計 思考の拡張をデザインする仕掛けとは:最近接領域理論 最近の僕のキーワードに「拡張」というのがあります。人工知能が思考の拡張だ!と言っていた記事でピーンと来たのですが、リフレクションカードも思考の拡張を狙っているツールだよね、と思ったのです。リフレクションカードでは、カードを使って思考を拡張す... 2016.05.16 設計