学ぶ力論 制約理論(TOC)の勉強会に行って来た(ザ・ゴールのやつ) この間、制約理論っていう考え方の勉強会に行って来ました。制約理論は、もともとザ・ゴールという本を中心にしたゴールドラットという物理学者の考案した理論で、産業界を中心に製造の現場を劇的に変えた理論だそうです。ナカシマも大学時代にザ・ゴールを呼... 2015.02.17 学ぶ力論
学ぶ力論 リフレクション実践研究会第4回実施報告 先日、リフレクション実践研究会の第4回を行いました。(実践研究会?何それ?って方はコチラでどぞ!)今回もとても有意義な時間をつくることができて大満足です(笑)参加者の皆様からも、これは参加しといてよかったという言葉を頂くことができて、嬉しい... 2015.01.23 学ぶ力論
学ぶ力論 YWTという振り返り手法について:KPTとも比較してみた YWTという振り返り手法について今回はYWTという振り返りの手法についてご紹介してみたいと思います。前、メール版で書いてた記事ですが、ブログでもアップしときます。さて。振り返り、その手法はいくつかあるのですが、大御所の手法はやはりKPT(ケ... 2015.01.16 学ぶ力論
学ぶ力論 リフレクションカードは3つの変化を起こすことで、組織の変化をサポートする 最近、いろんな場所で組織とリフレクションについて話す機会が増えてきました。話してて思うことは、リフレクションとは様々な角度から説明できる概念で、スパッと一言で伝えることは結構難しいということです。そもそもナカシマがちゃんと理解しているかは誰... 2015.01.10 学ぶ力論
学ぶ力論 公開、年末振り返りシート。 こんにちは、ナカシマです。ちょっと前のブログで開発状況を報告していた振り返りシート、先日メール版で先行公開していたのですが、ご要望が多かったため、ブログ版でもご紹介です。ぜひダウンロードしてご活用してください(・∀・)これは振り返りシートと... 2014.12.27 学ぶ力論
学ぶ力論 成長の上手下手、その境をわけるもの~固定的、拡張的知能観~ 今回は最近ナカシマが見かけるキーワードとして、「固定的知能観」と「拡張的知能観」というのを取り上げて見ようと思います。(以前メール版で書いてたものをちょっと修正してのお届けです)これ、リフレクション(振り返り)でも重要になる考え方で、ぜひで... 2014.12.21 学ぶ力論
学ぶ力論 リフレクション実践研究会第3回の報告 昨日、リフレクション実践研究会第3回を行いました。今回は全部で6名の実践家の方たちに集まっていただき、白熱した議論を行うことができました。それでは、ざっくり報告するとしましょうか!■今回から、ゲストをお呼びしてます。Input&Creati... 2014.11.24 学ぶ力論
学ぶ力論 リフレクションと玉ねぎモデル この記事でわかること → 効果的な振り返りの方法は、玉ねぎモデルの6層を繋げるようなイメージで行うといいかも。先日、振り返り、リフレクション業界(?)で有名な先生の講演会に行って来ました。コルトハーヘン先生といって、その著書「教師教育学」は... 2014.11.10 学ぶ力論
学ぶ力論 リフレクション実践研究会、キックオフ! この記事でわかること→ リフレクションにはWantが大事。企業では一人ひとりのWantを大事にしているのか?昨日より、リフレクション実践研究会なるものを始めました。これ、「働く」の文脈において、リフレクション(振り返り、内省)を研究する会で... 2014.10.26 学ぶ力論
学ぶ力論 成長がないと感じるとき。そんなときは仮説を持っているか、問うてみよう! 今日は成長と仮説の関係について、意見を書いてみたいと思います。ナカシマ、常日頃「リフレクションメモを書くといいよ!」って言ってるのですが、そのリフレクションメモの説明をしていると、結構よく聞かれることがあります。※リフレクション=振り返り ... 2014.09.27 学ぶ力論