チームを機能させるために:社会的要素について振り返りをしよう
チームについて考えを深めている今日この頃ですが、またもや素晴らしい本を発見してしまいました。 こちら、チームワークの心理学です。 これはチームを良くしようと思っている方には必読かと思いますので、ぜひゲットして読んでみてく…
チームについて考えを深めている今日この頃ですが、またもや素晴らしい本を発見してしまいました。 こちら、チームワークの心理学です。 これはチームを良くしようと思っている方には必読かと思いますので、ぜひゲットして読んでみてく…
先週末は、熊本にてアクティブラーニングの勉強会に行ってきました。 アクティブラーニングに使えるリフレクションとは?ということをテーマにおおよそ40人の高校の先生達と、丸一日頭を捻ってきたのでした。 今回のブログでは、開催…
今回は、オリジナルで考えている「認知の型」について簡単にお伝えしてみたいと思います。 というのは、リフレクションを研究していると、「認知」というのは非常に大きなキーワードとして横たわるんですよね。 モヤモヤとぼやけている…
【メルマガアーカイブ+20160823】 先日、面白い本を見つけてしまいました。 それはこちら、インストラクショナルデザインの理論とモデルです。 インストラクショナルデザインは簡単に言えば教え方の技術のことであり、学校の…
最近、不確定構造という言葉を考えています。 不確定性原理という言葉がありますが、そこからのアナロジーで思いついた言葉なんですが、今後キーワードになってきそうな考え方なので、備忘録がてらに簡単にまとめて見たいと思います。 …
先日、ある大学にてリフレクションカードのワークを実施してきました。 大学3年生と4年生が混じったチームでやってきたのですが、大学生が面白いことを言っていたので、ブログでも簡単に紹介してみようと思います。 今回ネタで考察し…
【この記事はメール版で過去に配信した記事です】 今回の記事は良い関係性をつくるため大事だと考えていることを共有してみます。 チームで成果を出すためには、一人ひとりの関係性は非常に大事です。 もう、ほんとーーーーーに大事。…
先日第3回リフレクション実践研究会を開催しました。 リフレクション実践研究会は、2016年3月から開催している実践家のための研究会です。 企業内でリフレクションに関連する活動を行っている実践者たちが集まり、それぞれの活動…
最近、僕の界隈である本が話題です。 なぜ、部下とうまくいかないのか これ、界隈では有名な下記の「なぜ人と組織は変われないのか」からのスピンアウトみたいな本で、なぜ人と組織は変われないのかで触れられている「成人発達理論」に…
先日観覧車に乗っているフレクションしたよ的な記事を書きました。 観覧車リフレクションは楽しかっただけでなく1つの大きな気づきをもたらしてくれました。 それは「リフレクションは場の環境によって支援される」というものです。 …