ナカシマガジン

  • ホーム
  • アバウト
  • やってること
    • リフレクション実践研究会
    • リフレクションミーティング
    • セミナー・ワークショップ
      • リフレクションカード勉強会+体験会
      • リフレクションメモ勉強会
      • 自己マネジメントとしてのリフレクション入門講座
  • リフレクションカード®
  • DLコンテンツ
    • 振り返りのオススメ手法
    • リフレクションミーティング
  • これまでの実績
  • お問い合わせ
  • リフレクション

    2017年を振り返るワークシート、公開!

  • 活動報告

    リフレクションエキシビジョン2017、やってきたよ

  • リフレクション実践研究会

    未来を担う小学生はリフレクションカードでどのような体験をし、変化していくのか:実践研究会Vol.7開催報告

  • リフレクション実践研究会

    主体性と思考・感情・ニーズの3段階モデル:リフレクション実践研究会Vol.5開催報告

  • リフレクション実践研究会

    複雑さを極める医療現場におけるリフレクション(振り返り)の導入と実践:実践研究会Vol.3開催報告

  • リフレクション実践研究会

    実践家の情報共有は最高の勉強になる:リフレクション実践研究会Vol.2

  • リフレクションカード®

頑張れリーダーシップ論

リーダーの行動、そしてメッセージ性という話

2014.02.10 hisa

    この記事でわかること → 行動にはメッセージ性という側面がある。チームメンバーのやる気を出すには、そのメッセージ性を意識するといいですよ。   ======= この間、ある経営者から…

リーダーシップリーダーシップ論

リーダーシップの2面性

2014.02.03 hisa

リーダーシップと聞いて、みなさんはどんなことをイメージするでしょうか。 ・積極的に行動してチームを引っ張ること? ・皆の意見を聞いて最後の意思決定をすること? リーダーシップには色んな側面があり、どのイメージも間違っては…

コミュニティの発展コミュニティ論

コミュニティを発展させるための3つの要素

2014.02.02 hisa

前回、コミュニティを「形成」する要素について説明しました。   今回はコミュニティを「発展」させる要素について説明したいと思います。   コミュニティを発展させる上で大事なポイントは、次の3つです。 …

コミュニティ論

コミュニティを形成するための3つの要素

2014.02.02 hisa

最近、様々な場所で必要とされているコミュニティデザイン。   デザインするとはいっても、最初は何をどうデザインしていけばいいのでしょうか。 僕の場合、次の3要素を意識して、コミュニティをデザインしています。 共…

コミュニティ論

コミュニティで学ぶということ

2014.01.27 hisa

僕は、「様々な人が継続的に学び合うコミュニティ」をつくっているのですが、今日は「コミュニティで学ぶこと」について、考えを書いてみます。   「学び」といったら、普通は1人ですることを想像しますよね。でも、1人で…

コミュニティ論

まず、挨拶をする文化をつくろう

2014.01.27 hisa

先日、京都のコワーキングスペースに行って来ました。   京都の中心地、四条烏丸の駅から歩いてすぐのビルに入っているスペースです。   内装も雰囲気も良く、とても過ごしやすくて、京都に住んでいたら確実に…

コミュニティ論

新メンバーが入りやすいコミュニティとは

2014.01.27 hisa

今回は「新しいメンバーが入りやすいコミュニティ」について考えてみます。   コミュニティってのは、人が集まってできているものですね。   いろんな人が集まって特定の活動を行ったりするのですが、コミュニ…

コミュニティ論

コミュニティを立ち上げる基本の「き」

2014.01.27 hisa

最近、何かといろんなイベントに顔を出させてもらってます。   どれも楽しいイベントで、気づきをもらうことも多いのですが、それと同時に工夫したらいいのにな~と思うことも多いです。   例えば、某トークセ…

日々

問いだしカード、作ってます。

2014.01.23 hisa

対話をするときに大事なポイントとして、「問い」というものがあります。   問いとは考えるキッカケとなる質問のこと。   対話の場をつくるときの理想は、この「問い」を参加者同士で出し合うことです。 &n…

ファシリテーション論

チームファシリテーションに効果を発揮する2つのポイント

2014.01.17 hisa

経営者の役割の1つは、従業員が力を発揮できる環境をつくることです。 ただ、これは経営者だけに必要なことではありません。チームリーダーにだって必要な考え方です。 チームで力を発揮するために全体で考えながら動いているチームは…

  • <
  • 1
  • …
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • >

最新の投稿

  • 対話の工夫としてのダイアログオブジェクト 2022.07.25
  • 非認知能力とは何か 2022.02.12
  • 2021年の半年リフレクションを開催します 2021.07.09
  • リモートワークに必要な「信頼」はどう作ることができるか? 2021.03.31
  • リフレクション原体験とは:経験学習の加速度が上がるとき 2021.01.29

カテゴリー

タグ

pickup アクティブラーニング チーミング チームデザイン ファシリテーション フレームワーク マネジメント メモ リフレクション リフレクションカード リモートワーク リーダーシップ レジリエンス レポート ワークショップ 一年振り返り 人材育成 問い 好奇心 実践 実践アーカイブ 実践研究会 実験 小学校 情報設計 成功循環モデル 戦略 手法 振り返り 更新中 物理学 理論 看護 組織 組織論 組織開発 経験学習 育成 過去メルマガ 関係性

アーカイブ

Twitter

@hisa_nakashima からのツイート

最近お勧めの本 4/12更新

DXって何?ってのが良くわかる

企業も知っておくべき、今の教育

そうそう!というポイントが上手に表現されていて凄いおすすめ!

経済危機の今だからこそ、世の中の情勢と含めてわかりやすい

これぞまさにリフレクションの力

これは隠れ良本!!対話による意識化とMBOを繋げる本

気になる用語の解説集の様に使える

組織行動についてよくまとまっています。

全理系に読んで欲しい!!!個人的に超ヒット!

これは素晴らしい!!数式の意味、哲学がわかることで一気に理解が進みます。

深めたい最新知見

領域全体を幅広く知れる。まさにハンドブック

難しいけど、読まないといけない本

底の部分にアプローチする本。これが上手にできたら変化できると思う。

組織開発をしたい現場のコンテキストが記述されてていい本。

サクッと読めて面白い

古いけど名著!頭使う人は読んどけの内容

組織づくりには必読!

文庫になってて電車で読むのに最適。内容も面白い。

有名な本だけあった。モデリングするなら必須な本

これは必読。生き方のリフレクションの媒介

まじでわかりやすい!最初は絶対これ

散らばっていた理論や情報がまとまっていて、概要の把握に最適

発達理論を能力の側面から捉えた本

ジョブという考え方は本質的

流石のシャイン先生。言語化が素晴らしい

まじで必読。買って損なし

これがもっと広がるといいな
情報を考察する一助になりそう

人数でチームを考察する面白い本

テクノロジー×リフレクション。これは絶対に外せない
採用に関わる人は読んどくべき
買わないといけない気がする笑
チームワークに興味のある方は必読
看護とありますが、一般にも凄くわかりやすい!
好奇心がキーワードの人にはオススメ!
わかりやすいモノサシを提供してくれます。使える。
これからの組織には絶対に外せない。
基本理論から運用方法まで一通りわかります。
経験学習のマネジメント事例が超参考になります。

問いのデザインに興味のある方はぜひ

久々に読み返してみたら、やっぱ良かった。

©Copyright2022 ナカシマガジン.All Rights Reserved.