チームの力と方法の原理
ちょっと前の本ですが、チームの力という本を読み直していました。 昔読んで「なるほどなー」と思ってたことに「方法の原理」というものがありまして、今回は方法の原理についてブログってみようかと思います。 方法の原理とは…
ちょっと前の本ですが、チームの力という本を読み直していました。 昔読んで「なるほどなー」と思ってたことに「方法の原理」というものがありまして、今回は方法の原理についてブログってみようかと思います。 方法の原理とは…
さて、今回はチームの生産性を見出す方程式をご紹介してみたいと思います。 元ネタはこちらの本。超チーム力。 2016年の春先くらいに発売された本ですが、チームに対する考察が独自の視点でまとまっています。もし読んでない方がい…
チームについて考えを深めている今日この頃ですが、またもや素晴らしい本を発見してしまいました。 こちら、チームワークの心理学です。 これはチームを良くしようと思っている方には必読かと思いますので、ぜひゲットして読んでみてく…
【この記事はメール版で過去に配信した記事です】 今回の記事は良い関係性をつくるため大事だと考えていることを共有してみます。 チームで成果を出すためには、一人ひとりの関係性は非常に大事です。 もう、ほんとーーーーーに大事。…
先日第3回リフレクション実践研究会を開催しました。 リフレクション実践研究会は、2016年3月から開催している実践家のための研究会です。 企業内でリフレクションに関連する活動を行っている実践者たちが集まり、それぞれの活動…
先日第2回リフレクション実践研究会を開催しました。 リフレクション実践研究会は、2016年3月から開催している実践家のための研究会です。 企業内でリフレクションに関連する活動を行っている実践者たちが集まり、それぞれの活動…
先日、大手町某所にて、超楽しい会を開催してみました。 その名も「組織論×量子論」アナロジー会。 最近、量子論というものが一般にも流行ってきている気がしてて、量子生物学とか、なんかよくわからない分野が沢山出てきているそうで…
第8回リフレクション実践研究会、開催しました。 先日は定期的にやっている活動、リフレクション実践研究会の第8回の活動でした。 実践研究会は、input&Createをキーワードに、企業文脈でリフレクションの活用に関する知…
この記事でわかること → 男性型・女性型のリーダーシップの意味。効果的なリーダーシップの構成要素 先日あるイベントにて活躍する女性の話を聞いてきました。 そこでは、これからの時代は「女性型のリーダーシップ」が大事!という…