問うて伝えるということ:問いの持つ情報伝達機能
問い。 問いと言えば、人に質問することですよね。 人になにかを質問することにより、その人が持っている「情報を引き出す」「考えていることを聞く」。 問いってのにはそういうイメージがあります。 でも、問いにはもうひとつ機能が…
問い。 問いと言えば、人に質問することですよね。 人になにかを質問することにより、その人が持っている「情報を引き出す」「考えていることを聞く」。 問いってのにはそういうイメージがあります。 でも、問いにはもうひとつ機能が…
さて、今回はチームの生産性を見出す方程式をご紹介してみたいと思います。 元ネタはこちらの本。超チーム力。 2016年の春先くらいに発売された本ですが、チームに対する考察が独自の視点でまとまっています。もし読んでない方がい…
リフレクション実践研究会第5回を開催してきました。 2016年最後の開催となる今回は、13名の方にお越し頂きました。 相変わらず楽しい時間でしたので、当日参加できなかった方にもレポートで共有したいと思います。 リフレクシ…
【メルマガアーカイブ20160503】 最近、僕の界隈である本が話題です。 なぜ、部下とうまくいかないのか これ、界隈では有名な下記の「なぜ人と組織は変われないのか」からのスピンアウトみたいな本で、なぜ人と組織は変われな…
この記事でわかること → 男性型・女性型のリーダーシップの意味。効果的なリーダーシップの構成要素 先日あるイベントにて活躍する女性の話を聞いてきました。 そこでは、これからの時代は「女性型のリーダーシップ」が大事!という…