リーダーシップ

リーダーシップ論

マネジメントとリーダーシップは何が違う?キーワードは「コントロール」と「促し」

リーダーシップって何だろう?本ブログにたどり着く方なら、一度は考えたことがある問いなんじゃないでしょうか。最近、リーダーシップに関して、自分の中ですごく腑に落ちたことがあったので今回のブログはそのことについてちょいとまとめておこう思います。...
リーダーシップ論

リモートワークに必要な「信頼」はどう作ることができるか?

2021年4月現在、日本社会にも随分とリモートワークが広がってきたと感じます。かく言う僕もお客さんとの打ち合わせはここ半年以上全部リモートですし、これからコロナが収まってきたとしても、昔のようにほとんど全ての仕事をリアル対面でするということ...
組織論

チームの力と価値の原理

前回、チームの力という本で紹介されている「方法の原理」についての記事を書きました。今回はその続きではないですが、同じ本で紹介されている「価値の原理」についても簡単にまとめてみようと思います。価値の原理とは結論から言うと価値の原理とは全ての価...
考察

問うて伝えるということ:問いの持つ情報伝達機能

問い。問いと言えば、人に質問することですよね。人になにかを質問することにより、その人が持っている「情報を引き出す」「考えていることを聞く」。問いってのにはそういうイメージがあります。でも、問いにはもうひとつ機能があります。それは質問者が思っ...
組織論

チームの生産性を考察する方程式とは?

さて、今回はチームの生産性を見出す方程式をご紹介してみたいと思います。元ネタはこちらの本。超チーム力。2016年の春先くらいに発売された本ですが、チームに対する考察が独自の視点でまとまっています。もし読んでない方がいらっしゃったら、これは読...
リフレクション実践研究会

主体性と思考・感情・ニーズの3段階モデル:リフレクション実践研究会Vol.5開催報告

リフレクション実践研究会第5回を開催してきました。2016年最後の開催となる今回は、13名の方にお越し頂きました。相変わらず楽しい時間でしたので、当日参加できなかった方にもレポートで共有したいと思います。リフレクション実践研究会とは?まずは...
リフレクション

成人発達の4段階の話:部下のリフレクション支援をどう設計するのか

最近、僕の界隈である本が話題です。なぜ、部下とうまくいかないのかこれ、界隈では有名な下記の「なぜ人と組織は変われないのか」からのスピンアウトみたいな本で、なぜ人と組織は変われないのかで触れられている「成人発達理論」について、実践の側面から情...
リーダーシップ論

男性型とか女性型とか言われてるリーダーシップのタイプとは:PM理論の話

この記事でわかること→ 男性型・女性型のリーダーシップの意味。効果的なリーダーシップの構成要素先日あるイベントにて活躍する女性の話を聞いてきました。そこでは、これからの時代は「女性型のリーダーシップ」が大事!ということが言われていて、その比...