コルトハーヘンの「大文字の理論」「小文字の理論」とは
最近、リフレクションを改めて学び直し、再構成するイベントを始めました。 先日、第一回のイベントを終えたのですが、第一回の内容は教育文脈でのリフレクションで有名な、コルトハーヘン先生のリフレクション論についてでした。お題に…
最近、リフレクションを改めて学び直し、再構成するイベントを始めました。 先日、第一回のイベントを終えたのですが、第一回の内容は教育文脈でのリフレクションで有名な、コルトハーヘン先生のリフレクション論についてでした。お題に…
リフレクションカードについて、最近、小学校様からの問い合わせが増えています。 僕は小学校からリフレクションに触れることには非常に賛成の立場でして、ぜひ小学校でリフレクションの活動を拡げていきたいと思っています。 …
2014年から公開している、1年間を振り返るシート。 これまでは2017年用、2018年用とその年毎につくっていたのですが、もっと汎用的に使えるようにということで、今年からは年度のナンバリングを削除しました。 今回の年末…
絶対的に正しいものはなくて、「その時の状況に応じて正しいと思われるものがある」、そんな感じ。 — hisa (@hisa_nakashima) September 7, 2020 以前、こうツイートしたことがありまし…
振り返りのフレームワークには様々なモノがあります。 本ブログでは不定期でいろいろ紹介していまして、先日はYOITというフレームワークを紹介しました。 今回はGCというフレームワークを紹介してみましょう。 …
物事を考えるときには、色んなフレームがあります。 小学校で習う起承転結から、みんな大好きPDCA、緊急重要マトリックスまでたくさんのフレームがありますが、リフレクションにももちろんフレームはあります。 代表的なの…
すっごい前ですが、リフレクションの気づきをレベルアップさせるには「目的を設定するといいよ!」ということを書きました。 人の脳みそは、何かしらの目的を達成するために思考を巡らせます。 「こうしたい!」という目的があって何か…
今回は「経験の自己目的性」について簡単にメモ。 「経験」っていわゆる「投資」のイメージが強いと思うんですよね。 ここで言う投資とは将来のための投資のことで、例えば「今この瞬間、私はとてもきつくて、何も楽しくないけど、将来…
今回はベクトルを使って、リフレクションの大切さを簡単にまとめてみたいと思います。 例えば、個人のキャリアをイメージして、何かしらのゴールに向かってキャリアを積み上げて成長していく!という場面を想像してください。 まずこち…
2014年から公開している、1年間を振り返るシート。 2018年バージョンをつくりましたので、公開したいと思います。 それでは、ご興味のある方は添付のワークシート、手帳などの今年を振り返れるものを準備して始めていきましょ…