リモートワークに必要な「信頼」はどう作ることができるか?
2021年4月現在、日本社会にも随分とリモートワークが広がってきたと感じます。 かく言う僕もお客さんとの打ち合わせはここ半年以上全部リモートですし、これからコロナが収まってきたとしても、昔のようにほとんど全ての仕事を…
2021年4月現在、日本社会にも随分とリモートワークが広がってきたと感じます。 かく言う僕もお客さんとの打ち合わせはここ半年以上全部リモートですし、これからコロナが収まってきたとしても、昔のようにほとんど全ての仕事を…
前回、チームの力という本で紹介されている「方法の原理」についての記事を書きました。 今回はその続きではないですが、同じ本で紹介されている「価値の原理」についても簡単にまとめてみようと思います。 価値の原理とは 結論から言…
ちょっと前の本ですが、チームの力という本を読み直していました。 昔読んで「なるほどなー」と思ってたことに「方法の原理」というものがありまして、今回は方法の原理についてブログってみようかと思います。 方法の原理とは…
アフォーダンスという言葉があります。 アフォーダンスとはアメリカの知覚心理学者ジェームズ・ギブソンが提唱した考え方で、近年は人工知能から種々のモノづくりまで様々な領域で注目されている考え方です。 上の本オススメな…
組織開発は関係の質を変えることだ、と言われることがあります。 その際によく引き合いに出されるのはダニエルキムの成功循環モデルというもの。 成功循環モデルとは、図の様に関係の質が上がれば、思考の質が上がる、そうすれば行動の…
さて、今回はチームの生産性を見出す方程式をご紹介してみたいと思います。 元ネタはこちらの本。超チーム力。 2016年の春先くらいに発売された本ですが、チームに対する考察が独自の視点でまとまっています。もし読んでない方がい…
チームについて考えを深めている今日この頃ですが、またもや素晴らしい本を発見してしまいました。 こちら、チームワークの心理学です。 これはチームを良くしようと思っている方には必読かと思いますので、ぜひゲットして読んでみてく…
【メール版アーカイブ160206】 チームデザインで大事な要素に「合意形成」という要素があります 合意形成はその名の通り、ある事項に対していチームで合意をとることですが、合意がとれたとはいったいどういうことを言うのでしょ…
定期的に開催しているリフレクション実践研究会の報告ブログです。 今回は第9回ということで、10回も見えてきましたね。 さて、今回の実践研究会は、前回に引き続き企業で活躍している現場の方をゲストにお招きさせて頂いての開催で…
第8回リフレクション実践研究会、開催しました。 先日は定期的にやっている活動、リフレクション実践研究会の第8回の活動でした。 実践研究会は、input&Createをキーワードに、企業文脈でリフレクションの活用に関する知…