体験デザインの超重要ポイント。周辺視野で感じる「行間」のデザイン

体験をデザインするにはポイントがある。

それは行間の部分、つまり体験のコンテキストの部分をしっかりデザインする、ということである。

サービス体験はメインの部分だけが重要なわけではない。

メインの影に隠れている、細かな行間部分も含めて体験なのである。

■例えば、飲食というサービスを考えてみると?

飲食のメインサービスは、食べて飲むである。

とはいえ、サービス全体の体験として考えてみると、飲食は食べて飲むだけではない。

店の雰囲気、いらっしゃいませの一言、食事の提供タイミング、そしてその場にいる人との交流など、様々な要素があって一つの飲食というサービスが成り立っている。

このメインサービスに付随する部分をちゃんとデザインすることが、行間のデザインである。

行間のデザインされた飲食店は行って気持ちがいい。気持ちがいいからまた行きたくなる。
さて、この行間について、人間の認知を感じる面白い例がある。

例えば、次の絵を見ていただきたい。

Image

これは普通の笑顔と感じると思う。
しかし、この笑顔に次のような汗を表現する線がついたらどうだろうか。

Image2

ただ線がひとつ増えただけだが、全体の印象はガラッと変わる。

たったそれだけなのに、随分と印象が異なるのである。

加えてここで指摘しておきたいことは、僕たちはこの線を周辺視野でみているということだ。

決して、最初から汗の線を視点の中心にいれて、「汗かいてるな」と思っているのではない。

周辺視野で汗を見て、表情全体の意味を認識しているのである。(恐らく視点の中心は絵の笑顔の「目」であると思う)

これから何を言いたいのかというと、この全体の印象を決める汗のようなものは、自分が意識的に見ているものではない、ということだ。

意識的には見ていないけど、周辺視野にはいっているもの。それが全体の印象を決める。

これがここで主張したい大きなポイントなのである。

■これは他の場面でも一緒

これはサービスにおいても同様で、つまりユーザーは(自分では意識していない)周辺視野も含めて、サービス全体を体験しているのである。

このサービスはなんとなく良いとか、なんとなく嫌、とかそんな反応が出てくるのは、この周辺視野の影響を受けていると考えられる。

しかしながら、ユーザーはその影響を明示的には認識していないので、なんとなく、のような言葉が出てくるのである。

つまり、体験をデザインするポイントは、この周辺視野の部分もしっかりとデザインすることである。これが行間を、コンテキストをデザインするということだと、僕は表現している。

大事なのは、ユーザーが周辺視野の無意識で感じるもの、その心地よいデザインなのだ。

===

と、今回はいつものですます口調とは変えて文章を書いてみた。文章の雰囲気がいつもと違うが、これも1つの行間を触っているということなのだろう。