成長の上手下手、その境をわけるもの~固定的、拡張的知能観~

今回は最近ナカシマが見かけるキーワードとして、「固定的知能観」と「拡張的知能観」というのを取り上げて見ようと思います。(以前メール版で書いてたものをちょっと修正してのお届けです)

これ、リフレクション(振り返り)でも重要になる考え方で、ぜひでも紹介したいのです。

■固定的、拡張的な知能観とは何か?

固定的知能観、拡張的知能観はキャロル・ドゥエックというスタンフォード大の先生が提唱している考え方ですが、その名の通り、自分の知能を「固定的」と「拡張的」のどちらと認識しているか、っていう考え方です。

例えば、固定的知能観の人とは、自分は頑張っても成長できない。そう考えている人のことです。

一方、成長的知能観の人とは、自分は頑張れば絶対に成長できる。そう考えている人のことです。

ドゥエック教授によると、これはどっちを選んでもいい。どっちを選ぶかは、自分の信念の問題ということです。

まあ、その通りですね。世界をどう見るか。それは個人の解釈に全て委ねられていますもんね。

つまり、どっちの眼鏡で世界を見るか。

その眼鏡の選び方で、人の成長は左右されるとのことです。自分は「固定的と信じている」人と、自分は「拡張的と信じている」人では、たとえ同じ能力を持っていたとしても、その後の成長が異なってくるわけです。

・・どっちが成長しやすいのか。

それはもう皆様の予測通り、自分はできる!と思っている人ですよね。そりゃそうでしょ、自分はできると思っている人は、できるために努力します。一方、やってもできないと思っている人は、無駄な努力なんてやりません、ということですね。

これ、薬のプラシーボ効果にも似てますよね。この薬は効く!と思ってたら、それが小麦粉だったとしても、なんか体調よくなってしまうというあの効果です。「病は気から」という言葉もありますが、拡張的知能観を考えると、「学びも気から」なのでしょう。

■拡張的知能観を持つためにはどうすれば?

仮説として思ってることは、小さいころの成功体験だと思います。

例えばナカシマ、中学校のころにテスト勉強を(自分なりに)これでもかと頑張ったところ、わりといい成績まで行くことができて、「あ、自分はやればできるな」という感覚を持っているのだと思います。これは実は今でも続いていて、やれば出来る!と思っているから、リフレクションなんてニッチな分野で生きていこうなんて思えるわけです。

とはいえ、そんな小さなころの成功体験でなくてもいいと思ってて、大人になってからの成功体験だって立派な実績になると思います。

例えば新入社員に小さな成功を積ませる、というのはまさにその実績をつくるステップでしょう。このステップを繰り返し、「自分は仕事ができる!」と思った若手は、その後難しい仕事にも挑戦するようになり、ドンドンと成長していくものだと思われます。

だったら、子どもにも大人にも、いろんな場所で小さな成功体験を増やしていくのが、拡張的知能観を持つ人を増やすためのソリューションになりますね。

というわけで、ナカシマは、この『小さな成功体験をちゃんと認識する機会をふやせばどう?』ということを主張したいと思います。というのは、誰しも小さな成功体験はきっと持っているはずなんですよ。

成功体験はあるけど、それにフォーカスを当ててないだけなことが多いと思うのです。

なので、考えてみてください。

「今日の仕事で上手く行ったことは何か?」「小さなことでも、ありがとうと言ってもらえたことは何か?」

そんな問いを考えながら、日々の経験を振り返ってみると、案外沢山の成功体験があることに気づくはずです。

■ということで

今回は拡張的知能観と固定的知能観の話でした。

まず、読者の皆様は自分がどちらの知能観で世界を見ているか、そこを考えてみるといいかもしれません。

もし固定的知能感だったら、それは「自分が世界をどう信じるか」の問題です。固定的と思ってもいいですし、拡張的と思ってもいいわけです。信じるのは自由なので、自分に有利な方を選べばいいと思います。

もっと詳しい話はこちら、ドゥエック先生の本を参考にされるといいかもです。