コミュニティを形成するための3つの要素

最近、様々な場所で必要とされているコミュニティデザイン。

 

デザインするとはいっても、最初は何をどうデザインしていけばいいのでしょうか。

僕の場合、次の3要素を意識して、コミュニティをデザインしています。

  • 共感
  • 受容
  • 関心

それぞれ説明しますね。

 

▼コミュニティと共感

まずコミュニティが始まるためには、「共感」というキーワードが必要です。

コミュニティとは人が集まってつくるものですが、人が集まるその根本部分は「共感」です。

コミュニティをつくる人が掲げる、ビジョン、想い、エネルギー。

それが、コミュニティの命になり、存在する意味になります。

そして、それに共感して人が集まってくることにより、コミュニティは形成されます。

コミュニティをつくりたい方は、まず自分の想いを前面にだして、コミュニティの存在する意味を発信しましょう。

ワガママでいいのです。自分の想いを結晶化して、ビジョンを打ち出してください。

その想いが素敵で力に溢れているほど、同質で強力なメンバーが集まってくるでしょう。

 

▼コミュニティと受容

つぎに必要なキーワードは、「受容」です。

これは、「コミュニティにいてもいいんだよ」「あなたの参加を心から歓迎します!」という雰囲気のことです。

自分が安心していられる場所があってこそ、メンバーはコミュニティの中で主体的に活動しようと思ってくれます。

メンバーが安心して所属できるよう、仲を深めて、メンバーの居場所をつくってください。

ただし、この「受容」は結構やっかいなもので、コミュニティメンバーの仲が深まれば深まるほど、それを新メンバーに感じてもらうことが難しくなってきます。

 

既存メンバーばかりが受容されていて、新しく入ってきた自分に対しては居場所がないと感じてしまうのです。

コアメンバーはこの性質を十分に把握することが必要です。

新しいメンバーには普段以上に気を使うようにすると、コミュニティの受容力が高くなるといえるでしょう。

どうも新しいメンバーが定着しないなぁ、と感じている場合は、コミュニティの受容力を考えてみてください。

 

▼コミュニティと関心

最後に「関心」というキーワードです。

これは、メンバーがお互いのことに関心をもって、繋がり合おうとしているかどうか、です。

そもそもコミュニティは、創設者の想いに共感するメンバーが集まっている集団で、共通の何かに価値をおいて、行動します。

それは1人でやるよりもメンバーが協力してやったほうが上手くいくもので、それだからこそ、コミュニティというものは形成されます。

メンバーが相互作用しながら活動し、1+1を3にも4にもすることに、コミュニティの価値があるわけです。

その価値を最大に発揮するためには、コミュニティのメンバーがお互いに関心をもつことです。

お互いに関心を持ち、自分のできることで貢献しあうことができれば、コミュニティの活動は何倍にも楽しくなります。

 

これこそ、まさにコミュニティの醍醐味でしょう。

=======================
はい、というわけで、コミュニティを形成するための3つの要素を紹介しました。

 

どうでしょうか、皆さんが運営されているコミュニティには、この3つの要素はしっかり含まれていますか?

 

何か問題がある場合は、3つの要素をしっかり検討してみるといいかもしれません。
ちなみに、今回はコミュニティを「形成する要素」を紹介しましたが、それ以外にも、「維持する要素」というのがあったりします。

 

それにも3つくらいキーワードがあるのですが、それはまた次の機会に説明しますね。

 

※このブログは以前書いていたブログから転用したものです。